-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

本日のブログは、インスタグラムで投稿した内容からピックアップしてお届けします。
SNSでは短くまとめた内容を、こちらではもう少し掘り下げてご紹介します。
――――
お家の中でも、見えない場所で一番トラブルが多いのが「床下」です。
特に宮崎のように湿度が高い地域では、床下に湿気がこもりやすく、
気づかないうちに家全体に悪影響を与えることがあります。
“床下の湿気”は、家の健康診断でいうと見落とされがちな部分。
でも放っておくと、確実にダメージが蓄積していきます。
・地面からの水分が上がってくる
・換気口が狭く、空気が流れにくい
・周囲の排水や雨どいのトラブル
宮崎は年間を通して湿度が高く、雨の日も多いため、
どうしても地面の水分が床下にとどまりやすい環境です。
特に築10年以上の木造住宅では、
“昔の施工基準”のままになっていることも多く、
今の気候に合っていないケースもあります。
・床下のカビや結露が発生し、においが上がってくる
・木材が湿気を吸い込み、シロアリが発生しやすくなる
・断熱材や土台が劣化して、床がフカフカしてくる
目に見える部分ではなくても、
床下の湿気は**“家の寿命を削る見えない敵”**なんです。
・床下の点検を定期的に行う
・防湿シートや調湿材を敷く
・換気口をふさがず、空気の流れを確保する
最近では、床下専用の除湿ファンや換気システムもあります。
リフォームの際に一緒に見直すことで、
「見えない安心」が手に入ります。
床下の湿気は、普段の暮らしでは気づきにくいけれど、
放っておくと家全体のトラブルにつながります。
特に湿度の高い宮崎のような地域では、早めの点検が安心です。
“目に見えない場所こそ、家のSOSが潜んでいる”。
小さなサインに気づいたときが、メンテナンスのチャンスです。
次回の【リフォームSOS】は「ドアの開け閉めが重くなる理由」について。
家の“ちょっとした違和感”の裏にある仕組みを解説します。
――――
インスタでも同じテーマを発信中!
短くチェックしたい方は→Instagramはこちら